世界と日本の金融教育の違いを見てみよう!

こんにちは、あいりです。

今回は世界と日本の金融教育についてお話していきます。

実は日本と違って、海外の学校では当然のように金融の授業があります。(最近は少しずつ増えてきています)

教育を受けてないから当然ではありますが、日本人は欧米各国の人々と比べるとマネーリテラシー(お金の知識)がとても低いとされています。

日本ではお金についてはあまり公に話してはいけないと考えている方が多く、特に”子供の前ではお金の話はしない”と考えている人が多いように感じます。

わたしももお父さんとお母さんがお金の話をしているのを聞いたことがありません。きっと「子供に聞かせる話じゃない」と思って、わたしがいないところで話していたんだろうなと思います。

こういった空気感は、日本の金融教育が大きく影響してると思います。

2022年4月から高校で資産形成に関する授業が必修化されたものの、以前は小学校・中学校の義務教育ではもちろんのこと、高校でもほとんど金融の教育は行われていませんでした。大学も専攻によってはまったくありません。

わたしも大学では経済や金融についてはなにも学んできませんでした。

わたしたちの親世代も日本で同じように育ってきているので、金融の知識がないから特に「労働以外で”お金を稼ぐ”」ことに関してネガティブなイメージを持ち、それを子どもにも伝えてしまっているのではないかと思います。

こうして日本人のマネーリテラシーは上がらず、欧米各国に遅れをとっていると考えられます。

なぜ日本の金融教育は遅れているのか

[box class=”green_box” title=”日本の金融教育が遅れている理由”]
・現行の教育計画にその余裕がないため
・教える側(教師)の専門知識も不足をしているため
他にもっと重要な学習内容があるため[/box]

日本の先生達も金融教育の大切さはわかっているけど、このような理由から既存の学校教育を優先してしまい、金融教育を行うことは難しいと考えられているようです。

子供のうちからお金のことを学べる環境になるといいなと思います。

金融教育とは?

そもそも金融教育とは、お金や金融の動きを理解し、そこから自分の暮らしや取り巻く社会を考えることによってよりよい生活を送る能力を身につける教育のことです。

簡単にいうと”生活のためにお金のことを理解して生き抜く術を身につけること”、とても大切な学びですよね。

金融庁は平成25年の金融経済教育研究会の報告書で、最低限身につけるべき金融に関する能力としてこれらのことを掲げています。

[box class=”green_box” title=”最低限身につけるべき金融能力”]
・家計管理・生活設計
・金融知識及び金融経済事情の理解適切な金融商品の利用選択
・外部の知見の適切な活用

[/box]

自分の収入と出ていくお金を管理し、それをもとに生活を設計することができるような能力を身につけるべきということです。

つまり金融教育とは『お金を増やすための方法』を学ぶための教育ということになります。

”お金を増やすためにどうしたらいいのか”基礎を学べるのはいいなと思います。

先進国イギリスと日本の違い

金融知識が高いイギリスでは金融の教育に力を入れています。

民間と国が連携する体制をとっており、金融教育をおこなう教師に対しての支援(教育のサポートやアドバイス)を地域のNPOがしていて、大人でも十分勉強になるような内容を小学生のときから16歳まで長期的に教育が行われる層です。

こういった環境があると金融に対する苦手意識が生まれないで済みますよね。

日本でも学校での授業で金融教育が必須となったものの、世界と比べるとまだまだ遅れを取っているように思います。

日本でも子供のころから金融教育をサポートできる環境がもっと広がるといいですね。

わたしたち大人がするべきこと

「知る」ということがまず大事です。

それによって金融に対する苦手意識を持つ人が減り、マネーリテラシー(金融知識)が上がり、これからの時代に必要不可欠な「資産運用」を取り入れることで自分を守ることができます。

日本の金融庁も、「貯蓄から資産運用へ」というスローガンを掲げています。

時代は変わっています。

その変化に遅れないようにわたしたち大人が今からしっかりと知識をつけるべきです。

これからの日本を担う子供たちには、お金に囚われる人生ではなくお金の主人になってほしいと思います。
 
お金は道具にすぎず、大切なのは自分の人生。

大人のわたしたちがまず金融知識を身につけて、正しい知識を子供達に伝えていけるようにしたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次